国指定重要文化財備中松山城(所在地:岡山県高梁市内山下1)
最も高いところに現存する山城














岡山県高梁市市街地の北方に位置する備中松山城は臥牛山(がぎゅうざん)山頂付近の標高約430mにあり、現存する天守を持つ唯一の山城であり、また最も高いところにあります。発祥は古く鎌倉時代にまで遡り、現存する天守等は1683年ころに完成されたそうです。

江戸初期には、かの小堀遠州(大名、作庭家、茶人等々)が父小堀正次とともに奉行として入城、治めており、市内の頼久寺には小堀遠州作と伝えられる枯山水庭園が残されています。

 大手門付近から見た石垣
大手門跡付近から見た三の丸と厩曲輪の石垣。高さ十数メートルの巨岩を利用して築かれており、珍しい構造をしています。 上部に見える厩曲輪の白い土塀の一部は現存するものです。
 
三の丸付近の土塀 【重文】
この土塀の一部は現存するもので、国の重要文化財に指定されています。白亜の美しい土塀には、丸形と四角形の挾間(さま)が交互に切り込まれています。


〔挾間〕:城郭の天守や塀等に空けてある防御用の穴。
           戦闘の際にはこの挾間から弓矢や鉄砲等で
           攻撃した。

 
天守 【重文】 
現在の天守は、小堀正次、政一(遠州)が立てたものを、1683年に水谷勝宗が改修したものといわれています。二層二重の天守。一見三階にも見えるが、左側の入口は付庇屋根のつなぎ廊下だとか。大きな破風が特徴的です。
 
天守と二重櫓 【いずれも重文】
         
天守は平成6年からの修復工事で修復されたが、この二重櫓はまだ修復されておらず、古建築物の風合いを残しています。石垣は岩盤を削ってその上に築かれている。左写真を手前(北)に向かって進むと、更に古い大松山の遺構群があります。
右の写真は二重櫓の西側から撮ったもので、手前に二重櫓の一階部分にある庇(石落とし?)が見えている。
 
大手門跡
左右の石垣上に、左右10間、梁行2間の渡櫓があった。今は豪壮な石垣から往時を偲ぶだけです。

松山城には他にも多くの石垣が残っており、見るものを楽しませてくれるし、また圧倒されます。

高梁市のその他の名所

 頼久寺 小堀遠州初期の作といわれる禅院式枯山水蓬莱庭園があります(国指定の名勝)。
市内には同様に城郭と見紛う荘厳な石垣をもつ寺院がいくつも見られます。
 武家屋敷
   (石火矢町ふるさと村)
江戸中期、後期に立てられた武家屋敷が見られます。(市の重要文化財)
 高梁キリスト教会堂 明治22年に建てられた、県下最古の教会堂。社会福祉事業家の留岡幸助とも縁があります。(県の重要文化財)

(この頁の写真データは、高梁市在住の白神様から提供いただきました)

旧閑谷学校